お知らせ


すももとももをいただきました
先日、お客様からすもも🍑と桃🍑をいただきました!
どれも熟していて食べごろのすももばかり✨
甘くてみずみずしくてとっても美味しかったです。
たくさんいただいたので、スタッフだけでなく、
この日いらしたお客様やご近所の方、お取引先の方にもお配りしました😊
みなさん「甘くておいしかったです」と大変喜ばれました👏
暑い季節には冷やしたフルーツが最高ですね😋
写真のすももはほんの一部で、頂いたのはこの20倍くらいあったのですが
撮りそびれてしまいました😫
たくさんのすもも&ももをありがとうございました!
非常食を入れ替えました。
弊社で備蓄している非常食が一部消費期限を迎えるため、
新しい非常食を購入しました!
マジックライスというお水の量次第でごはんにも雑炊にもなるという保存食にしました。
カタログには五目御飯やドライカレー、チャーハンなど
たくさんのバリエーションがあって選ぶのに悩んでしまいました💦
普段の食事として食べても十分おいしそうです。
災害がないことが一番ですが、体調不良などで買い物に行けないようなときにも
助かると思いますので日頃から備えをしておくと安心ですね😄
今年も桃をいただきました🍑
みなさんこんにちは!
この間梅雨入りのブログを書いたばかりですが、
もう明けてしまいましたね…。
毎日厳しい暑さが続きますが、熱中症にはくれぐれもお気を付けください。
さて夏といえば、山梨といえば桃です!
今年もお客様からたくさんの桃をいただきました🍑
きれいな色でとてもおいしそうです!!
いつもありがとうございます!😀
梅雨入り
みなさんこんにちは。
山梨も梅雨入りしましたね。
雨の日は晴天時に比べて事故の発生率が4~5倍と言われています。
道路状況が見えづらいことや、道が混むなど事故につながりやすいです。
車を運転される方はワイパーを多用してスピードは出しすぎないように気を付けましょう。
もしもの事故の際は、けが人がいた場合は救助と必要であれば救急車を呼びましょう。
どんなに小さな事故でも警察を呼びましょう。
また東京海上日動の自動車保険にご加入されているお客様は0120-119-110へご連絡をお願いします。
ドライブレコーダーの活用方法
みなさんこんにちは。
今回はドライブレコーダーのお話です。
国交省が実施したアンケートによりますと、
令和2年のドライブレコーダー搭載率は53.8%でした。かなり普及していますね😲
このアンケート結果で面白いと思ったのが、
ドライブレコーダーの記録の活用方法を聴く項目で
「録画した旅先の景色等を見返して楽しんだ」が2番目に多い回答だったところです。
日常や旅行先での風景を動画で見るとまた違った目線で楽しめるのかもしれないですね👍
動作確認の意味でも時々録画の内容を見ることはいいな思いました!
今は自動車保険の特約でドライブレコーダーがつけられたりもするので、
付けようか悩んでいる方は、ご自身のご契約に付帯できるか確認してみてはいかがでしょうか😀
インタビュー掲載!
みなさんこんにちは🙂
あんしんLifeのホームページを制作していただいたマニュアルズ様の
ホームページにて弊社のインタビュー記事が掲載されています。
ぜひご覧ください!
マニュアルズ様、ありがとうございました。
マニュアルズ様ホームページ:https://www.manualz.jp/
アプリがリニューアル!📱
みなさんこんにちは!
東京海上日動のアプリがリニューアル✨しました!
”モバイルエージェント”から”マイページ”に名前が変わり、
アイコンのデザインも新しくなりました!
既にアプリをいれていただいる方で
”モバイルエージェント”と表示されている方はアップデートをお願いします😀
アプリからご契約内容の確認ができるようになりますので、
まだアプリが入っていない方もぜひダウンロードしてくださいね😉
あけましておめでとうございます
2022年もあんしんLifeをよろしくお願いいたします。
本日より営業しております。
今年も保険を通じて皆様にあんしんをお届けできるよう頑張ります!
今年も1年ありがとうございました
みなさんこんにちは。
毎日寒いですね❄
事務所では定期的に換気のためにドアを開けるのですが
この時期はツライです😂
しかしコロナ対策の甲斐もあってか、風邪のスタッフがいません!(スゴイ!)
さて12月、1月は特に交通事故が多いといわれています。
寒いと動き出すのがつい遅くなってしまいがちですが、
ゆとりをもった行動を心がけましょう!🙆♀️
また風の強い日には車のドアの開け閉めも気を付けたいですね🌬
今年も1年ありがとうございました😌
2022年もよろしくお願いいたします。
生活習慣予防セミナーを受講しました!🖊
先日、Webにて健康セミナーを受講しました!
「ウィズコロナ時代の健康リテラシーと生活習慣病予防」をテーマに
これからの働き方、健康づくりについて考える機会となりました。
ディスプレイ💻を使った長時間の作業による目や身体、
心に影響のでる病気(VDT症候群)が増加していること、
座りっぱなし、自粛疲れで心身に悪影響が出ているとのお話がありました😫
PC、スマホを見るときは定期的に画面から目を離して、立ちあがるなど心がけないといけません!
コロナの影響もあって運動不足の方も増えたと思います。
また、日常的な運動は人によって難しいと思います。。(私がそうです)
例えばコピー機を利用する際、
まとめて印刷を済ませようとしていたのですが
都度取りに行くようにしてみよう🚶♀️とか、
ちょっとしたことですが普段の行動の中から身体を動かす機会を見つけていこうとセミナーを受講し思いました!!